親鸞上人の夢親鸞の見た代表的な夢(霊夢)は、彼の直筆の「夢記」の中に三回にわたり夢告の形で記されています、現代と違って親鸞の時代の夢は神秘的な能力や霊魂が外部からの働きかけによつて生ずると考えられて、夢に重い意味づけを持つものとしてとらえていました(神仏よりの啓示)。 親鸞は高貴な出身ではなく、親鸞自信も自分の出生については語っておりませんので記録が少ないです、京都日野の里のあたりで生まれ幼少の頃に両親と死別し伯父範綱に引き取られるとなつています、そして九才の時に伯父に伴われて比叡山延暦寺の慈円のもとへ出家します。以後仏道修行が続くわけですが。十年後の親鸞十九才のときに第一回目の「六句の告知文」の夢告を受けます、河内国磯長の聖徳太子廟に行き三日間の参籠をした二日目の夜に聖徳太子が夢枕に現れて「阿弥陀如来および観音・勢至の二菩薩、すなわち三尊が迷いに充ちた人間界を教化してくださるが、日本は大乗仏教が弘まるにふさわしい土地である。あきらかに聴け、あきらかに聴け、私の教えるところを。おまえのこの世での生命はあと十余年しかない。しかし生命が終わればただちに浄土に生まれるであろう。善く信ぜよ、善く信ぜよ、おまえがまことの菩薩となることを」という夢告でした、そして親鸞は自分の余命があと十余年しかないと信じたのでした。 比叡山での修行は今でも阿闍梨となる修行など厳しいものです、肉食妻帯はなく菩薩となるため成仏するために止観の行など随分としたものでしょう、しかし悟りを得ることも仏果を得ることも天台宗の比叡山の修行において親鸞は果たすことができなかったのです、親鸞の場合は九才時から二十九才まで二十年間天台の厳しい修行をしてきたという実績があるのですが、天台の修行では親鸞を本心から納得させるものが無かったのです。そして第一回目の夢告による自分の余命もだんだんと少なくなってくる、親鸞は悟りも仏果も未だ得られず苦しみ悩む年月を過ごしたのではないでしょうか、そして親鸞は如意輪観音への祈祷(口寄せ)で太子の真意と命終延期の祈願を続ける毎日続いたのでした、そんな折に比叡山大乗院の一室で二回目の「和訓の文」の夢告を体験したのです、いつものように口寄せするうちに自分が何をしているわからなくなっていった、こうした無我の状態の夜更けに室内に異光が充ちて如意輪観音(当時は聖徳太子の化身と考えられていた)が親鸞の前に至現した。「善きかな、善きかな、汝が願、将に満足せんとす、善きかな、善きかな、我が願いも亦満足す」と和訓を唱えて忽然と姿を消したという夢でした、内容は命終延期の願いが聞きいれられたのでした。この「和訓の文」の夢告を受ける頃、親鸞は法然の念仏の教えが相当に影響していたものと思われます。そしてこの第二の夢告を契機として親鸞は大きく変化していつたのでした。 そして年が改まった正月から京都の六角堂(聖徳太子を讃仰する民衆により建立され如意輪観音が奉られている)へ第二の夢告への報謝のための百日間の参籠がはじまります、比叡山より六角堂へ毎日三時間半くらい往復についやし、参籠中は夜毎に「六句の告知文」と「和訓の文」を低い声で交互に唱えつづけました、そして有名な女犯の夢を見る事になります、参籠の九十五日目の四月六日の寅の刻(午前四時)に仏は親鸞の前に現れた、「夢記」によれば救世観音(聖徳太子の化身とされている)が端正な顔立ちの僧形で、白衣のうえに白い袈裟を着け、広大な白蓮華の上に端座して至現したのだという、その時親鸞は久世観音を聖徳太子だと直感しました。 行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽 (仏道に入って修行する人間〈行者〉が前世からの報い〈宿報〉で、たとい女性を抱くことがあっても、わたしが玉のような女性の姿となって抱かれてあげよう、そして一生の間わたしがその仏道者の身を良く包み守り〈能荘厳〉、臨終には導いて極楽に生まれさせてあげよう〉 純白の太子はこの偈文をとなえ「これはわが誓願であるから一切の群生に説き聞かせよ」と親鸞に命じた。親鸞は「数千万の人々にこの告命を聞かせなければならない」と思ったところで夢から覚めた。 この女犯の夢を見る二十二日前に親鸞は法然に初めて出会いました、そして二十年勤めた天台の僧を捨てよと法然よりさとされたものと思います、しかしそれは簡単な事ではなく比叡山への裏切りであり比叡山よりの逃亡でもあったのでした、そして親鸞個人には天台の仲間の僧侶よりの念仏者になれば地獄へ落ちるぞと責め苛まれる事でもあったのでした、親鸞は随分と苦悶し逡巡したことでしょう、その転宗のハードルをとび越えるために聖徳太子へ投げかけた問い(百日参籠)への奇しくも寄せられた回答が女犯の夢告なのでしょう。後程このことを示す歎異抄の一文があります、「親鸞は念仏以外の行〈比叡山での修行〉で悟りや仏果を得られた身の上で念仏して地獄に落ちたなら後悔もするでしょうが、自分は比叡山の二十年に渡る難業・苦行しても悟りも仏果も得ることは出来ませんでした、法然上人に騙されて地獄に落ちたら落ちたで、地獄が私の定まった住居であると決心しました」と心を決定したわけです、以後は念仏者としての親鸞の活動が始まります。(松本章男著・ 「親鸞の生涯」より)当時の世相は打ち続く戦乱や飢饉そして疫病と民衆は疲弊し巷には飢えと不安に満ち充ちた時代でした、天災などの天変地異を現在のように科学的合理的にとらえる事はなく、その頃の社会の混乱を宗教的にとらえて今の時代は仏罰の末法(釈迦入滅後千五百年後の道徳が衰えて、乱れた社会になるという思想で、日本では平安末期からの社会の混乱が末法の時代に入ったと民衆がとらえた)の世になったのだととらえたのでした。そして当時は飢饉になると飢餓状態になり情けある者から死ぬと言われ、母親が自分の子供可愛いさから乏しい食べ物を子供に与え子より先に飢え死にし、また自分の食べ物を他の飢えた人々に与える優しい心の者が先に飢えて死んでいくような社会でした、そういった餓死者や病死者の屍や骸がいたるところで転がっているのを見ると、民衆はいつの日にか自分もこうなるのではないかという不安を常々抱いていたのでしょう、そして死ねば平安時代の源信の説く「往生要集」の曼荼羅絵図の様な地獄の世界へ落ちるのではないかと本気で信じていたのでしょう。そのような時代背景に法然の説く、ただ南無阿弥陀仏と唱えれば極楽往生するという教え(阿弥陀如来の誓願は万人平等に衆生を一人残らず救済するという教え)は、たちまちに日本中に広まっていきました。それはいままでの宗教(天台・真言宗)などの既成仏教が寺院や仏像を寄進した人は極楽に行ける・仏教の学問を学んで修行した頭のよい人は極楽へ行ける・よい行いをした人は極楽に行ける・仏教の戒律を守った人は極楽へ行けるなどなど、一般庶民との現実とは随分とかけ離れていたからです、ほとんどの民衆は貧しく無学で罪を犯さないでは生きていけない社会だったからです。そしてこの苦しく悲しみの多い処世を忘れさせてくれるものものが浄土欣求であり、阿弥陀如来によって佛国土へ行かせてもらうよう後生を託すことでした。法然のそういった大衆迎合的な教えが民衆の支持を受けて広まっていきした、しかし他の宗派からの軋轢も大きく、非難や妨害を受けて法然も親鸞も流刑を受けることとになってしまうのです、それ以後蓮如などの名僧も出て浄土宗や真宗は日本の農村部に広く浸透していきました。 (KMより) |
夢占いについて | 古典の夢シリーズ | 犯罪と怪奇の夢シリーズ | 西洋の夢シリーズ |
トップへ | 地象 | 人象 | 動物 | 植物 | 雑象 | 夢占い |